10/17 都営新宿線

◇2876レ(→1906T) 10-380F 笹塚
新宿に用事があってその後の目的地の寄り道としてトエシンの優等運用を撮りに笹塚へ
夕方発生したダイヤ乱れの影響で遅れがあり、時間がバラバラに。。。
新線新宿で種別変更するので笹塚の時点ではまだ優等表示+標識灯が付いてますね^^

◇4880レ(→1950T) 10-230F
続行の区間急行には230F、行先に蛍光灯引っ掛けちゃってますね。。。
今度は高尾山口行きで狙ってみたいです。

◇4884レ(→2008T) 10-260F
10連が来たり被り電が連続して続きまして、、、
なにかと撮影機会のあるスカート付きの方、上の230Fに比べて幾分しっかりとLEDが写ってますね。
この後しばらく居ましたが被りが続いたのでそのまま撤収しました。
みどりの京王線

◇3033レ 8713F [準特急|京王八王子] 仙川~つつじヶ丘
デワ待ちの間に小ネタもサクッと撮っておきました。
ここ最近高尾山に力を入れている?京王グループ、高尾山口駅のリニューアルが4月に終了し
今月には隣接する日帰り温泉施設の「極楽湯」も開湯ということでますます便利になっていくんですね。
「山ほど遊べるTAKAO」のキャッチコピーのもと、ラッピング電車となったのがこの8713編成
側面がちから狙わないといけない編成なので近々また撮影にしかないと。。。

◇0137レ 8701F [特急|高尾山口]
8000系と9000系に1編成ずつ掲出されているダイヤ改正告知のHMも撮影できました。
9000系の方は撮影前に本八幡へ向かってしまったので今回は撮影できず。
改正後からはデータイムの「特急」が高尾山口へ、「準特急」が京王八王子と橋本へと割り振られ
特急の続行運転は解消されることになりました。
実際に乗ってみると各所で緩急接続が取れていて乗り換えがスムーズになっている他
ちょうど撮影区間で多発していたノロノロ運転等が割と解消されているなどなど?
利便性が向上したような改正なのではなかったのでしょうか。
10/7 京王デワ検

◇7111レ 7806F+74**F [各停|高尾山口] 京王片倉~山田
競馬場線の送り込みは寝坊してギリギリだったので高尾線内で待つことに
震災の時?以来となる高幡始発の6連の高尾山口行きも今回の改正にて復活しました。
7000系の4+2編成も見られるようになり、編成パターンが充実してきましたね。

◇9***B [試運転] デワ601F+DAX
4年前の6416F+6417Fの廃回以来の撮影となったデワ
先週検測を行っていたようですが今回は検測予備日も実施されました。
置き換えとなるデヤ900も登場し、今後の去就がどうなるのかこちらも注目ですね。

◇9*** [試運転]
返しの高幡行きは高尾山口からすぐに折り返してくるので逆向いて縦アンで

◇4843レ [区間急行|橋本] 10-250F 国領
都心方面に戻るので国領に寄り道
改正から都営車の大半が橋本まで直通してくるようになり撮影の幅が広がりました。

◇4855レ [区間急行|橋本] 10-230F 仙川~つつじヶ丘
側面まで当たるかなぁと一か八かでつつじのストレートへ
スカート無しの10-000はLEDが1/125タイプなので今回は止めず。。。

◇9***B [試運転] デワ601F+DAX
数十分おいて新線新宿から戻ってきたデワ、側面薄いですがなんとか回ってくれました^^
おしまい。